2021年5月31日月曜日

仏説阿弥陀経⑩

 (本文)


また舎利弗(しゃりほつ)、


極楽国土には七宝(しっぽう)の池あり。


八功徳水(はっくどくすい)その中に充満せり。


池の底には純(もっぱ)ら


金沙(こんしゃ)をもって


地(じ)に布(し)けり。






(現代語訳)


〈釈尊から舎利弗(しゃりほつ)に向けてのお言葉のつづき〉


「また舎利弗(しゃりほつ)よ、


極楽には七宝(しっぽう)からできた池がある。


その池は、八功徳水(はっくどくすい)で


満たされている。


池の底には金の砂が敷き詰められている」



※七宝(しっぽう)

 七種類の宝玉。すなわち①金(こん)・

 ②銀(ごん)③瑠璃(るり)④頗瓈(はり)(水晶)・

 ⑤硨磲(しゃこ)・⑥赤珠(しゃくしゅ)(赤真珠)・

 ⑦瑪瑙(めのう)の七つの宝のこと。


※八功徳水(はっくどくすい)

 八種のすぐれた功徳を具えた水。

 ①清らかで澄んでいる②臭みがない

 ③軽い④冷たい⑤軟らかい⑥美しい

 ⑦飲みたい時に飲める

 ⑧飲み終わった後に体調を崩すことがない

 という八種の功徳。





(解説)


日本は水が非常に清潔かつ安価ですが、


他国では綺麗な水を手に入れるのが


困難なところも多いといいます。


水がないと生き物は生きていくことができません。


水があっても、それが不潔ですと、


病気にかかりますし、疫病が広がってしまいます。


極楽の池にある水は清潔で冷たく美味しく、


飲んで病気にかかることもないのです。


9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...