2021年5月20日木曜日

仏説阿弥陀経㉑

(本文)


また舎利弗(しゃりほつ)、


かの仏に無量無辺(むりょうむへん)の


声聞弟子(しょうもんでし)あり。


皆、阿羅漢(あらかん)なり。


これ算数(さんじゅ)の


能(よ)く知る所にあらず。


諸もろの菩薩衆(ぼさっしゅ)も、


またかくの如し。


舎利弗(しゃりほつ)、彼の仏の国土には、


かくの如きの功徳荘厳(くどくしょうごん)を


成就(じょうじゅ)せり。




(現代語訳)


〈釈尊から舎利弗(しゃりほつ)に向けてのお言葉のつづき〉


「 また舎利弗(しゃりほつ)よ、


阿弥陀仏には数え切れないほど多くの


声聞(しょうもん)の弟子がおられる。


彼らはみんな阿羅漢(あらかん)の境地に達している。


その人数は数えきることができない。


そして菩薩たちも、同じく数えきることができない。


舎利弗(しゃりほつ)よ、


極楽はこのようにすぐれた功徳で


飾られているのである」


※声聞(しょうもん)

 仏の教えを聞いて、自らの覚りのみを目指して修行する者。


※阿羅漢(あらかん)

 聖者が到達しうる最高位。





(解説)


「朱に交われば赤くなる」というように、


人は関わる相手や環境によって、


良くも悪くもなります。


極楽へ往くと、覚りに至った阿弥陀仏以外に、


極めて覚りに近づいている修行者がたくさんおられます。


私たちの周りにそのような方が、


現在一人でもおられましょうか。


私たちがこの世にいれば、


出会う人すべてが凡夫です。


それが極楽へ参りますと、


出会うすべての方々が覚りに向かう


素晴らしい方々ばかりです。


そんな環境に身を投じれば、私自身もその影響を受けて、


覚りに近づくスピードが増すことでしょう。


9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...