2020年6月14日日曜日

良忠上人のご生涯③(出家と苦悩)

良忠上人は仏教の勉強に没頭し、16歳で正式に出家されました。

18歳になった良忠上人は、中国の法照禅師という方の

大聖竹林寺記』という書物を読まれました。

そこには

末法の時代の凡夫は、お釈迦様がこの世を去られてから

長い時間が経って、人々の知識は劣り、罪は深い。

そのような時代には念仏が最も適している

と書かれていました。

良忠上人はそれ以来、念仏一万遍称えるようになったといいます。

「何か劇的なことがあって念仏信仰に入られた」ことを

つい求めてしまいますが、経典や先達の解釈やその文言を

素直に受け取っていかれたことが尚ありがたく感じます。

後の偉業へと続く、その土台が18歳の時にできていたのです。

そこから良忠上人は非常にアクティブに移動を重ねられます。

山陰、山陽、京都、奈良と旅から旅へ教えを求めて移動を繰り返されるのです。

天台密教、真言密教、唯識、三論、華厳、禅の

み教えまでもを学んでいかれます。

法然上人も若き日に自分が本当に救われる教えを

探し求めて奈良を遍歴されました。

当時はもちろん徒歩です。

歩いては教えを聞いて学び、実践し、

歩いては歩いてはの繰り返しです。

良忠上人もまた教えを貪るように学び実践するけれども、

自分が救われるみ教えに中々出会うことができませんでした。

『看病用心鈔』
良忠上人


9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...