2020年11月3日火曜日

一紙小消息(いっしこしょうそく)㉓善導大師のおっしゃる通りに

「信じてもなお信ずべきは、必得往生の文なり」

 

「必得往生(ひっとくおうじょう)」は

 

善導大師のお言葉です。

 

「阿弥陀仏は今現在、極楽におられて


仏となっておられる。


阿弥陀仏が建てられた


四十八の本願はすべて成就されたのだ。


だから、私たちが南無阿弥陀仏と


称えれば、必ず往生できるのだ」

 

というお言葉の最後、

 

「必ず往生できるのだ」が、

 

「必得往生(ひっとく往生)」に当たるところです。

 

法然上人は、

 

「偏(ひとえに)善導一師(ぜんどういっし)による」

 

とおっしゃっています。

 

お釈迦さまが説かれた、『浄土三部経』を

 

善導大師の目線を通して理解するのが、

 

浄土宗の教えです。

 

『一紙小消息(いっしこしょうそく)』の

 

最後には

 

「悦ぶべし」「報ずべし」「頼むべし」「信ずべし」

 

という四つの「べし」で締めくくられています。

 

本願に遭えたことを「悦ぶべし」

 

仏さまに「報ずべし」

 

本願を「頼むべし」

 

善導大師のお言葉を「信ずべし」です。

 

これが結論なのです。

 

(一紙小消息の項おわる)

9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...