2020年12月24日木曜日

安心(あんじん)② 総安心(そうあんじん)その一

 安心(あんじん)には総安心(そうあんじん)と

 

別安心(べつあんじん)があります。

 

総安心(そうあんじん)は

 

安心(あんじん)の総まとめであり、

 

「厭離穢土(えんりえど)欣求浄土(ごんぐじょうど)」

 

と表現します。

 

「穢土(えど)」とは、

 

この「娑婆(しゃば)世界」のことです。

 

「穢土(えど)を厭(いと)い離れて

 

浄土を願い求めよ」という意味です。

 

これは、「この世なんて生きてても何の価値もないんだ」

 

という、ただの厭世(えんせ)思想ではありません。

 

そうではなく、この世を正面からまっすぐに見るのです。

 

この世は思い通りにならない

 

「四苦八苦」の人生である。

 

思い通りにならずに、

 

自らを苦しめて日々を過ごしている私である、

 

ということをまず認めた上で浄土を願い求めるのです。

 

武士が戦場で目印として旗につける紋や文字を

 

旗印(はたじるし)といいます。

 

この「厭離穢土(えんりえど)

 

欣求浄土(ごんぐじょうど)」は、

 

徳川家康公の旗印(はたじるし)です。

 

徳川家は代々浄土宗なのです。

 

家康公は浄土宗の教えに基づいて、

 

日々六万遍もお念仏を称えたと伝えられます。

 

その家康公の旗印(はたじるし)が、

 

「厭離穢土(えんりえど)欣求(ごんぐ)浄土」

 

なのです。

5月後半のことば

 5月後半のことば 「悲しさは愛しさである」    「悲しさは愛しさである」——この言葉は、大切な人を亡くした遺族の方から教えていただいたものです。胸が締めつけられるような喪失の痛みは、実のところ、その人をどれほど大切に想っていたかという深い愛しさの証なのだと気づかされました。 ...