2024年9月30日月曜日

10月前半のことば

10月前半のことば

「笑顔に定年はありません」


皆さんは最近、笑うことはありますか?

子供の頃は無邪気に笑ったことも多かったでしょう。

学生の頃には箸が転がっても面白かったという方もあるでしょう。

ところが最近は笑うことがすっかりなくなり、いつも眉間に皺を寄せて、不満ばかりを口にしている、そんなことはありませんか?


阿弥陀仏がかつて修行時代、法蔵菩薩であった頃、人と接するときには常に柔和な表情でやわらいだ笑顔をたたえ、親愛の情を込めたおだやかな言葉でお話しされていたといいます。

このお姿を『無量寿経』というお経には「和顔愛語(わげんあいご)」と表現されています。


人を傷つけるような笑いや、馬鹿にしたような笑い顔は、相手を不快にさせるだけでなく、ひるがえって自分をも悪しき方へ導きます。

しかし、優しい笑顔やいたわりの言葉を口にすると、人を和ませ、自分も幸せな気持ちにさせてくれることでしょう。

笑顔に定年はありませんから、いつからでも何歳からでも実行することができるのです。 

9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...