2021年4月10日土曜日

真身観文(しんじんがんもん)㉑

 本文)


 この観を作(な)すをば、名づけて正観(しょうかん)とす。


もし他観するをば、名づけて邪観(じゃかん)とす。




(現代語訳)


これらを、正しく仏を目の当たりにする


修行と名づけます。


もしこれ以外の修行をすれば、


それを邪な修行と名づけます。




(解説)


私たちはこのような観法をせず、


専ら「南無阿弥陀仏」のお念仏を称えればよいのです。


しかしながら、「ただ称えよ」と言われても、


拝む対象がなければ称えにくいでしょう。


だから仏像やお仏壇があります。


また、お念仏はお仏壇がなくても称えられます。


その時にはここに説かれるように、


仏さまのお姿を心に浮かべて称えればよいでしょう。


ただ、凡夫の私たちは、それさえも


長く続けることが困難になってきます。


心が散り乱れて仕方ないのです。


そんな散り乱れた心のままで称えるのも


許されるのがお念仏の最高にありがたいところです。


それが許されなければ、


私たちは仏道を諦めざるを得ません。


救いの門は閉ざされていません。


凡夫を救わんがために、


阿弥陀さまが無縁の大慈悲でもって、


救いの手を差し伸べてくださっています。


どうかお念仏を称えて、そのご恩に報いましょう。


(真身観文の項終わる)

9月後半のことば

 9月後半のことば 「多様性 仏の目には 皆凡夫」   近ごろ「多様性」という言葉を耳にしない日はありません。会議でも学校でも、街頭のポスターにすら踊っています。確かに、人は千人いれば千人、百人いれば百人、異なる価値観や性格を持っている。それは事実です。しかし、だからといってその...